

【ご報告】第四工場7号埠頭 生コンプラント グランドオープンのお知らせ
みなさん、こんにちは。
大分味岡生コンクリ-ト株式会社 第四工場7号埠頭です。
このたび、第四工場7号埠頭の新しい生コンプラントが無事にグランドオープンいたしましたことをご報告申し上げます。
2024年初頭より、旧プラントの老朽化に伴い、新プラントの計画を本格的に開始いたしました。
新設プラントには、〞実績豊富な日工株式会社製⎡DASH-H225⎦〞を採用。信頼性の高いプラント設備により、より高品質な製品の安定供給を目指します。
基礎工事においては、県内でも実績のある株式会社佐伯建設へご相談したところ、快くご協力いただき、工事に着手する運びとなりました。
2024年2月より設計・施工を佐伯建設様にご依頼し、建物および造成に関わる各種申請を進め、6月3日には地盤調査を実施。そして、2025年1月上旬に基礎工事が完了いたしました。
その後、2024年12月9日から2025年1月8日までの短期間でプラント全体の建設工事を完了。ご尽力いただいたすべての関係者の皆様へ、心より感謝申し上げます。また、2025年1月10日には試験練りを実施し、各機器の動作確認を行った上で、当初の予定通りに生コンプラントの本格稼働と製造・出荷がスタ-トいたしました。
今後も⎡品質第一⎦をモット-に、社員一同が一致団結し、地域社会への貢献を目指してまいります。
大分方面へお越しの際には、ぜひ新プラントの見学にもお立ち寄りください。
今後とも、変わらぬご支援とご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
大分味岡生コンクリ-ト株式会社第四工場7号埠頭
以上、ご報告でした。

椎葉生コンクリート株式会社です。
昨年9月に椎葉生コンクリート(株)では椎葉村の誰もが経験した事の無い未曾有の台風災害に合いました。災害による道路復旧工事どころか社員の安全な通勤も出来ない状況が続き椎葉生コン付近の国道・村道・林道すべての道路が通行不可能になり現在も日向市内迄の国道327号線が松尾地区での通行不可能な状況となっています。生コン用の骨材も一部遠回りして納入しているのが現状です(写真添付)
令和5年度中に仮橋で通行できる様に復旧工事が進められています。大型車通行可能になる迄の70日間はセメント運搬・骨材運搬等で3時間程遠回りして納入していた時期がありました。地元建設業及び関係機関に陳情して生コン価格に反映させて頂きました。(宮崎県椎葉地区エキストラ価格として公表)
令和5年6月現在の椎葉村台風14号災害の村発注は200個所程度であり半分迄の発注まではないとの事です。椎葉村発注は不落する事が出来ない様子で宮崎県発注工事は地域限定・期間限定の復興JVにより進められる様子です。しかしながら近年の人手不足・宿泊施設不足により落札不調が多く発生するのではと懸念されている状況です。早速県発注工事である一億円以上の物件及び川の口治山工事が入札に応じる事業者がいない為不調となっております。今後も増加すると思われます。
今回の工場被害は直接なかったが工場南川を通る桑の木原川の川底が3メートル程度 上昇し今回の様な台風が次回に発生するならば当工場も相当被害が予想されると判断し令和4年9月26日に日向土木事務所椎葉出張所々長立合を実施し説明と早急な対応をお願い致しました。現在迄数回陳情しましたが村内の生活道路優先の為か回答頂いておりません。●左/諸塚村災害現場(令和4年9月21日) ●右/仮橋完成(令和5年4月28日)
●令和5年6月7日撮影 椎葉村松尾地区(令和6年復旧予定)

味岡マシナリー株式会社熊本支店です。
当グループとしては、リスクマネンジメントの一環として昨今の環境変化に対応すべく柔軟かつ迅速にBCP(事業継続計画)の強化に取り組んでおります。
今回、直近の取組みのひとつを紹介致します。それは雷災害対策です。当グループの中には地理的な状況から複数回雷災害に被災した会社があり、この過去の経験を基に対策を執り進めました。
雷災害は生コン工場としては致命的な事故であり、特に稼働中の事故に於きましては自社の損失に留まる事無く、取引先(生コン納入現場)の工事停止へと影響が連鎖していきます。その為、なんとしても雷災害だけは回避したいものでありますが、多くの現況は避雷針に頼るのみとなっているのが現状で電流を地表に安全に流すだけでは工場内動力盤、オフィス機器など建物内の電子機器は守ることができません。 その避雷針では防ぎきれない「雷サージ」という短時間で一時的に発生する異常な過電圧、過電流が電源線・通信線・接地線を通り建物内に侵入し電子機器を故障させてしまいます。
この雷サージによる影響は落雷した地点から、数km先にまで及ぶことがあり、すぐ近くの落雷でなくても被害をもたらす可能性があります。
このことから避雷針があれば雷から機器が守れる、というのは間違いで建物内の電子機器を雷サージから守るためにはSPD(避雷器・保安器)が必要となる為当社ではSPDの設置を進めております。※(SPD:Surge Protective Device)
現在、熊本味岡生コンクリート㈱第一工場戸島・第三工場八代中央、宮崎味岡生コンクリート㈱第三工場新富・第四工場串間にSPDの設置を行ない、味岡西諸地区建設事業協力組合、味岡ガイナン生コンクリート㈱は2022年夏頃までにSPDを設置し、長崎味岡生コンクリート㈱もSPDの設置を予定しております。
ご興味がある方は(株)サンコーシヤのホームページにてご覧ください。
【ホームページ】URL: http://www.sankosha.co.jp/
プラント免雷装置


事務所エアコン用開閉器盤 屋外(免雷装置:8 カウント)


広島味岡生コンクリート株式会社第一工場尾道です。

広島味岡生コンクリート㈱第一工場尾道
尾道は、広島県東部に位置する街で、「映画のまち」、「坂のまち」、「猫のまち」、「寺のまち」として有名な街で、風光明媚な場所です。
そんな、尾道でも観光名所として挙げられる千光寺公園に新しい展望台( 愛称「PEAK」)が2022年3月29日に完成しました。
ちなみにこちらの展望台に使用されている、コンクリートは尾道工場が製造出荷したコンクリートであり、数々の品質検査を実施した高品質なコンクリートだと自負しております。

珍しい、螺旋階段構造と横長の展望台、全国的に見ても珍しいのではないでしょうか?

展望台へは、エレベーターもあり、車いすの方も安心です。

真っ直ぐ直線状に伸びた展望台からは尾道市街地、尾道水道が見渡せます。


千光寺公園展望台には市街地からロープウェイで眼下の景色を堪能しながら登れます。
また、市街地から歩いて登る、文学の小道もあり体力に自信がある方は、こちらもお勧めいたします。

また、尾道市は四国への玄関口である「しまなみ海道」の起点となっており、
尾道大橋→因島大橋→生口橋→多々羅大橋→大三島橋→伯方・大島大橋→来島海峡大橋の7つの橋を渡り、四国へ渡れます。
しまなみ海道は、自転車や原付(125cc以下)が橋の下や側道を走り四国へ渡れる唯一の橋となっており、そのため、自転車愛好家や原付ライダーが集まる場所でもあり、 1年中、しまなみ海道を旅するツーリストで大人気のスポットです。
もはや聖地と言っても過言ではありません。
自転車や原付を持っていない、または乗って行けないという方もレンタルサイクルや原付レンタルも数ヶ所ありますので、ご安心ください。
このブログをご覧になり、興味を持った方々、是非尾道にきんさいや!(おいでください)

因島大橋をバックに、愛機にて

味岡三和生コンクリート株式会社第一工場五木です。
昨年末から1月10日にかけて、高品質な製品を安定供給するためプラントミキサの入替工事を行いました。味岡生コングル-プでは初のキタガワ製WHR-1800ジクロスです。


また関連会社の、味岡三和砕石株式会社では、天然骨材の安定した生産を行うためR.3.11にゴミ取り機を設置、今年の4月にはニュ-ロッドミルKNR-1630ASの添え付け工事を行います。
皆さんも落ち着いたときに見学に来てみませんか?

それでは当工場のある五木村の紹介です。
五木村は球磨郡北部に位置し、東は水上村・多良木町、西は八代市東陽町・坂本町南は山江村、北は八代市泉町の五家荘地帯に隣接しています。


恐怖に打ち勝って自らその一歩を進めば、目の前には新しい世界が広がっているはずです。

10年以上も清流日本一に輝く川辺川を眼の前に四季の三景色や川の音、野鳥、星空など借景にくつろぎのひとときを楽しめます。

標高35m、根回り役14mの樹齢500年以上とされています。熊本県の指定天然記念物にもなっており、紅葉の時期には眩しい黄金色に染まります。大イチョウの葉を1枚持ち帰ると、10年長生きできると言われています。
山の贈り物ジビエ
五木村は人口1,000人ほどしかいませんが、鹿はその3倍いると言われています。昔から山に入り狩猟によって捕獲した猪や鹿を狩猟者が自ら処理し、家庭の食材として戴いてきた食文化があります。新鮮なうちに衛生的な環境のもと加工されるため臭みなくおいしくいただけます。
皆さんも時間があれば、四季折々の大自然の中で五木村を堪能してはみませんか?

【臼杵市の紹介】 大分味岡生コン 第三工場臼杵
臼杵市は大分県南部に位置し、豊後水道を望む海の幸と
豊かな森林と田園が広がる山の幸豊富な町です。
最近では、「住みたい田舎ベストランキング」2冠を獲得し
若い世代・シニア世代と住み心地のいい町でも知られています。
今回は海の幸から、臼杵のふぐ料理 国宝 臼杵石仏と
かつて城下町が色濃く残り、キリシタン墓地も点在する
歴史漂う臼杵市をご紹介します。
【国宝 臼杵石仏大日如来像】
平安時代後期に彫られたものとは思えない程色鮮やかな
大日如来像・ホキ石仏群、誰がどのような目的で
彫られたのかは謎ですが、先人達が一心不乱に
願いを託した思いが伝わってくる、気品あふれる傑作の数々に
必ず魅了されるはずです。
【ふぐづくし】
食の文化は脈々と受け継がれて
なんとも贅沢すぎるほどの"ふぐづくし"!
前菜・ふぐ刺し・ふぐのから揚げ・ふぐ寿司・白子焼
白子入り茶碗蒸し・ふぐちり鍋・ふぐ雑炊・デザート等
稲葉家のお殿様になった気分で、舌鼓を打ってふぐを堪能してみては。
【国崩し】
臼杵城址公園には、大友宗麟が「国崩し」と命名した大砲があり
これはポルトガルの宣教師より入手して、日本で初めて使用されています。
戦国の世にタイムスリップさせてくれる事間違いないです。

長崎味岡生コンクリート(株) 第一工場島原です。
長崎味岡生コンクリート(株) 第一工場島原です。
今回は、私達の街、島原市を紹介します。
島原市と言えば、雲仙普賢岳の噴火が有名だと思いますが、他にも色々な観光スポットがありますので紹介します。
シンボルである島原城・温泉の街(足湯)・いたる所からわき出るわき水・鯉の泳ぐ街です。
島原城の堀の中には、レンコンがあり、収穫時期にはレンコン掘り大会が開催され、参加者は泥だらけになりながら楽しんでます。
島原城から少し離れた所には、温泉の街らしく足湯があり、そのすぐ側には、しんわの泉というわき水があります。このように至るところにわき水があり、地元の人は、このわき水を家に持ち帰り、飲料水としてはもちろん、料理にも使います。このわき水でご飯を炊くととてもおいしいです。
城下町の家並みの中に水路があり、その水路をわき水が流れ、鯉が泳いでいます。
鯉にえさをあげる事もできますよ。
最後に、島原市の名物を紹介します。それは、島原城の入り口のすぐ側にある
「姫松屋」の「ぐぞう煮」です。具材がたくさん入った雑煮のようなものです。
興味を持たれた方は、一度遊びに来て見てはいかがでしょうか?